2010年8月31日火曜日
右利き?左利き?両利き?
両利きの子どもは学習面での問題リスクが高い
ちょっと前の記事ですが、利き腕の話がネットで話題になっていたのでちょっと検索・・・したら意外な事実が。両利きの人はなんか頭良さそうなイメージがあったのですが、子供の頃はそうでもないみたいですね。後は左利きの人は個人的にはなんか頭良さそうに見えるんですが、実際子供の頃とかはどうなんだろう?大人になったらやっぱりバランスよく両方の手を使用したほうが頭には良いのかな?時々左で字を書いてみたり・・・
2010年8月30日月曜日
心身共にリフレッシュ
昨日の続きではありませんが、アミノ酸取ってちょっとした頭の体操(将棋)して、しばらくしてウェイトトレーニングなんかをしたら頭すっきり体もスキって感じでここ最近味わってなかった爽快感を味わいました。あとは継続だけかな・・・
2010年8月29日日曜日
脳の疲れ解消
テレビで放送されていたのですが、脳の疲れ解消には
1 目を1分くらいつぶる
2 アクション映画等を見る
3 緑の中で散歩
4 アロマの臭いを嗅ぐ
5 音楽を聴く
などがあげられていました。体の疲れと違って普段していない事をすることが脳の疲れ解消に繫がると言っていました。
疲れをほっておくと過労死にも繫がるので侮れないです。
リフレッシュリフレッシュ!
2010年8月28日土曜日
すぐに・・・
仕事の創造性と生産性を上げるには、朝起きて1分でも早く仕事をするのがいいらしい
元々早起き苦手なので朝起きることからハードルが高そうです。まっ、朝型人間であれば苦ではないことなので朝型人間なれば良いんですが、不規則な生活を強いられる人間にとっては苦痛です。昔から朝早くから行動せよみたいなことは言われてますが、早く起きて損することだけはないですね。
2010年8月25日水曜日
ノートの取り方
コーネル大学式ノートをDIY
これを見るとなんだか3本線ノート術の本で書かれていた内容みたいですね。若干違うとは思いますが・・・使いやすいノートの書き方を追究するとたぶんみんな一緒になるんでしょうね。
ちなみに3本線ノート術はこちらですね。
2010年8月24日火曜日
パスワードは何桁?
「8ケタなら安心」はもう古い! パスワードは12ケタが必須という説
ここまでの桁数になると覚えられません。しかも定期的に変えていかなければならないとなると健忘症でなくても間違えます。技術の発展とともに馬鹿になっていきます。紙に書いても忘れそうです。
2010年8月23日月曜日
3D
今日3Dテレビを見てきました。最初はただテレビの値段見に行くだけだったけど、行ったら3Dテレビがデカデカとあったので眼鏡かけてちょっと視聴しました。しばらくすると目がチカチカとしてきて疲れました。臨場感は確かに感じられましたが、長時間はちょっと難しいかな?普段から眼鏡かけているからさらに眼鏡はちと辛い。
3Dテレビ全然売れない!主要4社参戦も「期待外れ」
2010年8月21日土曜日
食べ過ぎ
食べる量を視覚的に捉えることが、食べすぎ防止の基本
運動不足なせいか運動していた頃のまま食べていてついつい食べ過ぎてしまいます。ちょっとくらい食べても太らないなと思って無意識に食べているのが良くないみたいです。ちゃんと食べていることに意識しないと駄目ですね。
2010年8月20日金曜日
怒り
怒りの発散は「魂の浄化」でなく「火に油を注ぐ行為」という説
難しいことですね、怒っている時にリラックスしてみるなんて。人間感情の生き物ですんで中々思い通りに感情をコントロールできないです。特に怒っているときなんてなお更です。やっぱり怒っている時は運動して発散させるのが自分では一番いいです。
2010年8月19日木曜日
稲妻
今日テレビでお天気キャスターたちが集まっていた番組(何だったか忘れてしまった)で稲妻は豊作をもたらすと言っていました。実際それを研究しているところがあり何とか大学略して岩大とか言ってたかな?キノコなんかの菌類は稲妻が落ちることによって刺激で菌が切れるそうです、それでより強力にくっつこうとしてより成長するそうです。なんだか筋肉の成長に似ていますね。
2010年8月17日火曜日
アイソメトリック
最近とても疲れやすく(運動していないから余計に)何をするにもしんどいです。今年始めくらいまで運動していたんですが、インフルエンザにかかってから運動習慣がさっぱり無くなってしまった今日この頃です。おかげで体動かすのがままならない状態なので、学生時代にやっていたアイソメトリック運動(昔はやったブルーワーカーです)から始めようかなってな感じで最近ようやく体を動かし始めました。
調べてみたらブルースリーもこの運動を取り入れてたみたいです。どこでもできるし道具はあまり使わずにできるのかな?でも自分は道具使ってますが・・・(ブルーワーカーではないです)。アイソメトリック運動ってあまり見かけないですよね、昔から。結構効果あるモンですけど(経験上)まあ調子が良くなってきたらアイソメトリック運動よりアイソトニック運動(普通にウェイトを動かして10回1セットみたいにする運動)に変わっちゃうからかな?自分も調子よくなったらそうなってたしな。
2010年8月16日月曜日
2010年8月15日日曜日
2010年8月13日金曜日
2010年8月12日木曜日
疲労回復
たけしの本当は怖い家庭の医学で疲労回復にはイミダペプチドが良いと放送されていたのでなんだろうと思ってみてました。
イミダペプチドとは、動物の筋肉中に含まれ、渡り鳥や回遊魚に豊富な物質なのだそうです。
「イミダゾールジペプチド(イミダペプチド)」は、「カルノシン」と「アンセリン」という2つのアミノ酸結合体です。「イミダゾールジペプチド」は鶏胸肉中に豊富に含まれており、ヒトや動物の骨格筋や脳などに高濃度に存在します。運動時には酸化ストレスが増加し、これが組織障害をもたらして疲労の原因(テレビではFFと表現していました)となることが知られていますが、「イミダゾールジペプチド」はそのイミダゾール基により抗酸化作用を発揮して、過重負荷時の酸化ストレスによって惹起される細胞機能の低下を抑え、細胞の酸化障害を抑制すると考えられています。したがって、疲労予防や疲労回復などの効果をもたらすということが、これまでに確認されています。
自分は疲れには豚肉が良いと思っていたのですが、鶏肉も良いんですね。つまるところ肉全般的に健康に良さそうです。肉は大好きなので良かった良かった。
2010年8月10日火曜日
天井
天井の高さによって変わる人間の心理とは
これはなんか分かる気がしますね。実際天井の低い場所にずっといるとストレス溜まるし、なんか身の危険を常に感じる気がして人間関係構築どころの話じゃないって気持ちになります。
2010年8月9日月曜日
やる気
テレビ番組でやる気を起こす方法がありました。
1 walking
2 音楽を聴く(「四季」ヴィヴァルディ・軍艦マーチ 等)
3 ハーブを嗅ぐ(ローズマリー・レモングラス・バジル・ミント等)
4 ヨガ(鼻からお腹を使って吐く。吐いた反動で吸ってまた吐く。繰り返して息を吸って止める、20から30秒。苦しくなったら頃が集中できる精神状態になるそうです。当然苦しくなったら,普通呼吸になります。)
5 エサで釣る(これが終わったら休憩しようとか、チョコレート食べようとか自分にご褒美をあげる。)
自分がやっているのは3のハーブでなかなか良いと思います。仮に集中できなくても周りが良い香りになって良い気分になります。2は音楽のチョイス次第ですね。2は知っているようであまりやっていなかったです。
あとあまり関係ないですが、敢えて何もしないという環境に置かれると逆に何かしてやるって気になりますね(実体験で・・・)。これもやる気を出させるには良いかな?
登録:
コメント (Atom)